meeting-r07-01

2025年 6月創造例会のご案内

開催概要

日  時: 2025年6月20日(金) 13:30~16:55

会  場: 姫路商工会議所 5階 501ホール 
   

参加費用: 参加無料

スケジュール:

13:30~13:40  開会の挨拶

【研究発表】



13:40~14:10 (発表20分/質疑10分)

  兵庫県立大学社会情報科学部
  山本 岳洋 准教授 
  発表タイトル:大規模言語モデル時代の検索技術

生成AIの代表例である大規模言語モデルChatGPTが登場し、私たちの検索体験は大きく変化しています。一方で、誤った情報を生成する「ハルシネーション」といった課題もあります。本発表では、大規模言語モデルの仕組みと、最新の検索技術との関わりについて、私の研究も交えながらお話しします。

14:10~14:40 (発表20分/質疑10分)

  鳥取大学地域学部
  白石 秀壽 准教授 
  発表タイトル:地方中小企業に学ぶマーケティング戦略の再構築

伝統産業や地方の中小企業は、人口減少や市場の衰退といった困難に直面しています。本講演では、そうした厳しい環境の中で活路を切り拓いた事例を取り上げながら、中小企業のマーケティング戦略の鍵を明らかにしていきます。一見、自社とは無関係に思える異業種や大企業の取り組みも、実は多くの示唆に富んでいます。重要なのは、他社の成功の表面的な手法ではなく、その背後にある考え方や価値創造の仕組みに目を向け、それを、自社の文脈や経営資源に即して応用・再構成していく姿勢です。本講演では、成功事例を鵜呑みにするのではなく、自社にとって意味のあるかたちに変換して活かすという考え方をご紹介できればと思います。

14:40~15:50 

  会員企業発表
   ① 14:40 株式会社新宮運送
   ② 15:20 フジライト工業株式会社


15:50~16:20 (発表20分/質疑10分)

  近畿大学農学部環境管理学科 
  井上 昭夫 教授 
  発表タイトル:竹を活かす、竹を真似る

本発表では、竹林の管理放棄と分布拡大を解決するために、竹を資源として活かす際の注意点について解説します。また、私たちの行ってきた竹のかたちに関する成果をもとにした、竹の構造を真似た製品開発の可能性についても紹介します。

16:20~16:50 (発表20分/質疑10分)

  神戸学院大学栄養学部  
  中川 輪央  助教 
  食塩摂取と排泄に関する研究

日本人は食塩摂取量が多く、減塩が求められます。しかし、食塩摂取の評価法については様々な議論がされています。今回は、尿検査で得られたデータをもとに食塩摂取と排泄の関係についてお話しします。身近な食塩について一緒に考えましょう。

17:00 次回例会案内・閉会


参加申し込み

一般参加者をご希望の際は、下記よりお申し込みください。



お問い合わせ

姫路商工会議所内

はりま産学交流会事務局


powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional